人との出会いが未来をひらく

愛着についてお話をします。
愛着はアタッチメントともいいます。
その基本形は
生まれてから2歳ぐらいまでの間のお母さんとの間に形成されたものです。
これが
人との出会いに大きく影響していきます。
J.ボールビィは、ホスピタリズム(劣悪な施設環境での愛着行動)の研究の中で、愛着形成時期を他のどの要素より発達全般の礎となっていることを発見します。この時期に養育者との愛着形成に課題を抱えた子どもたちが、長じて様々なトラブルを経験しています。このことから、J.ボールビィは、アタッチメントの形成は、愛着を示す行動(愛着行動)で知ることができると言っています。
J.ボールビィの愛着研究を継承したM.エインズワースは、愛着形成には、安全基地の獲得が重要であると言っています。
それには、回避群、安定群、不安定群の三つがあります。
回避群は、お母さんが離れても泣かず、再会を喜ばない
安定群は、お母さんが離れると泣き、再会を喜ぶ
不安定群は、お母さんにべったり の反応をします
安定群以外は、長じて恋人関係、夫婦関係に問題を抱えることを指摘しており、
特にも、愛着形成には、安全基地を獲得することが重要であると述べています
M.クラインは、2歳までの養育者とのアタッチメント形成において、妄想‐分裂ポジション(生後~6か月)を経て、抑うつポジョン(6か月~2歳)に至ると述べていますが、
抑うつポジションに達していれば、
万能感が消えて自分が悪かったと気づきシュンとなるように
いろんな感情を抱えることができるが、
妄想‐分裂ポジションは、
良いか悪いかの二者択一の世界であり、