top of page

一万四千年続いた縄文時代

  • 執筆者の写真: chikako
    chikako
  • 2023年11月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年12月25日

三内丸山遺跡に行ってきました。


ひらかれたその地を吹く風は 心地よく

青空がどこまでも続き

すがすがしい気持ちになりました。


一万四千年も続いた縄文時代は、

猪を追いかけていた程度ではなく


あの有名な 6本柱は、ちょうど夏至と冬至に

太陽がかかるとのこと


それは

イギリスのストーンヘッジのようであり、

その技術は エジプトのピラミッドのように

計り知れないことが 分かります。


一本直径1メートル、高さ10メートルほどの栗の大木を下から運んで

一本に17トンも圧力がかかる大木を傾斜2度に合わせ、

平均身長150~160センチほどだった縄文人がどうやって建てたのか


出土したヒスイは、新潟県 糸魚川産

その石はとても硬く

装飾品にするために小さな穴をあける技術も


黒曜石は、北海道産

当時、北海道に渡る船を持っていて

広域にわたり交易があったという証拠


南北に道幅10メートルの道があり

集落の南の入り口になるところと

北の海に続く道の入り口には墓があり


その集落に出入りする人たちが手を合わせる場所があり

その墓には、身分の上下はなく、


集落から、人を殺める武器の出土もなかったそうです。


この事実からも

豊かで温かい集落を営んでいたことが分かります。

これが

ユネスコ無形文化財に指定された理由とのこと


なんと

素晴らしい祖先をもつ

私たちであるか、そのことに誇りを感じました。



SHOGENさんとひすいこたろうさんの本 「今日誰のためにいきる?」 おすすめです!


SHOGENさんのイベントを企画 三内丸山遺跡でガイドをしてくれた鳴海吉英さん


ree

ree

 
 
 

コメント


bottom of page