chikako2018年3月17日3 分道具って大切。こども3人を東大生に育て上げたお母さんの本から、 筆圧が強すぎないことが大切だということを知りました。 私も、筆圧強すぎてそれが悩みでした。 だって、芯が折れないっていうオレンズで芯が折れるんですから。。。。 筆圧が強すぎると、疲れやすく、文字を書くとき無駄な力が入るためタ...
chikako2018年3月14日3 分集中力を育てるには。集中力を維持できない。 話を聞けない。 騒いでいるなど 発達に何か課題をもっていると言われる子どもたちに会いに行くと しっかりした姿勢を維持できず ぐにゃ、ぐにゃと姿勢を崩していたり 机に突っ伏しています。 姿勢が大切という言葉を いろんな本でよく見かけますが...
chikako2018年3月14日3 分図形嫌いには。図形問題が苦手なこどもの中に、 言葉で説明しても、 図で書いても、 なんでわからないと叱っても、 同じような問題を何度もドリルで解かせても、 まったくもって何の事なのかさっぱりわからない子がいます。 そういう子に 認知トレーニングをやってみると...
chikako2018年3月2日2 分計算嫌い。算数嫌いには、いろんなタイプがいます。 計算が苦手な子、 図形が苦手な子、 文章題が苦手な子、 今回はその中でも、 計算が苦手な子を取り上げます。 学年が上がっていても 一生懸命に指を使って計算している子がいます。 指を使ってでも計算ができるならばよいのですが、...
chikako2018年2月28日3 分ぐるぐる描きをいっぱいしよう!就学前、文字を覚えることよりも 私が重要だと思っていることは、手首を育てることです。 手首を育てるとは 言い換えると、手首を動かせる可動域が広くすること。 私たちが小さい頃は当たり前のように、 近所の空き地で、 木に登ったり、取り網を虫片手に振り回し虫を捕まえたり、...
chikako2018年2月27日2 分どうして国語嫌い?ビジョントレーニングを子どもたちとやっていて 面白いなと思うのは、 ランダムに並べた数字や文字を読んでもらうと、 横並びに読むと、縦並びに読むのでは、 縦読みにてこずる生徒が意外に多い。 よく考えると、 今は、ゲームの文字も横に流れている。 テレビのテロップも横書き。...
chikako2018年2月25日3 分時間感覚は育てるもの時計の読み方を覚えるのは 小学校2年生の1学期ごろ、 それも、 現在の指導要領では、 1時間から2時間程度しか時間が取れないのに その授業時間内に、時計の読み方をマスターできない子が多いようです。 たまたま見つけた記事に...
chikako2018年2月25日2 分脳は虐待環境に適応している。厚生労働省の愛の鞭ゼロ作戦を知っていますか? 虐待が、発達途上の子どもたちの脳に深刻な影響を及ぼすことを教えてくれます。 このパンフレットに 福井大学 友田明美教授 による 虐待研究について紹介されています。 厳しい体罰によって...
chikako2018年2月25日3 分説教は糠に釘。親のしつけという名の虐待死の記事 教師による体罰。暴言による懲戒処分の記事やをよく目にします。 「どうして?」「おかしいんじゃない!」、 リビングで新聞を開いて冷静に記事を読んでいる人には 常軌を逸した教師の姿が思い浮かぶのではないでしょうか。 けれど 当たり前のことが、...